弥彦神社(彌彦神社)の観光に便利な宿泊・ホテル情報は下にクリップしてあります。
弥彦神社/彌彦神社(いやひこじんじゃ)
弥彦神社は、新潟県西蒲原郡弥彦村にあり、「万葉集」にも歌われる、弥彦山(標高634m)を神体山として祀る神社でパワースポットとしても有名である。弥彦神社の拝殿わきからロープウェイ山麓駅までの道「万葉の道」をロープウェイ山麓駅まで歩くと、山頂までロープウェイで約5分で日本海も望める「弥彦山頂公園」に到着する。車の方は、弥彦山からの眺めが楽しめる総延長13kmのドライブコース「弥彦スカイライン」(※冬期間は通行止)がおすすめだ。
祭神は、天香山命 (あめのかごやまのみこと)で、神武天皇の命を受け、住民に海水から塩をつくる技術、漁、稲作など農耕術などの基礎を教えられたといわれており、越後国開拓の祖神として信仰されたそうだ。
境内のみどころ
一の鳥居(いちのとりい)
左写真の通り、彌彦神社の入り口に立つ鳥居で、高さ約8.4mで稚児柱支え建て両部型鳥居。パワースポットらしい雰囲気がただよう・・・霊界への入り口らしい。- 摂社・末社(せっしゃ・まっしゃ)
彌彦神社境内には8つの摂社(彌彦神社の神様のご子孫を祀った神社)と末社がある。 - 玉の橋(たまのはし)御神橋
「神様だけが渡れる神聖な橋」とされ、人は決して渡ることはできない。 - 御神木(ごしんぼく)
御祭神が越後国開拓のために、弥彦においでになったとき、携えられた杖を地にさし「この地方が私の永住するにふさわしい所なら、根を生じ芽を出し繁茂するであろう」と言われ、その言葉通りに生育されたと伝わっているそうだ。 - 狛犬(こまいぬ)
国の登録有形文化財に登録された酒井八右衛門の作品 - 本殿
三間社流造になっている。 - 幣殿
- 拝殿(はいでん) 参拝や祈祷をするための施設
明治45年(1912年)に焼失したため大正5年に再建され、国の登録有形文化財である。 - 随神門(ずいじんもん)
「天香山命(あめかごやまのみこと)」に随行してきた「印南鹿神(いなしかしん)」の子息兄弟の神様と言われている。 - 万葉道
弥彦神社の拝殿わきからロープウェイ山麓駅までの山道。
弥彦山頂
- 御神廟ごしんびょう (奥の宮)
彌彦神社の祭神である天香山命と妃神・熟穂屋姫命の神廟とされていて縁結びの名所。彌彦神社から約3.5km(弥彦山ロープウェイ山頂駅から徒歩10分)越後平野を見渡す弥彦山山頂にある奥の宮。本社から御神廟(弥彦山頂)まで徒歩だと、100分程度はかかる。 - 志田大太刀(しだのおおたち)刃渡2.2の大太刀で、室町時代の備前長船派の刀工家盛の作。国の重要文化財指定されている。
※岡山県の備前に長船刀剣館があるので興味のある方はぜひどうぞ!(管理人は刀好きなもので・・・。刀剣の修理などもしてくれますよ)
住所:新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2898
アクセス:(本社まで)JR東日本弥彦線 弥彦駅 から徒歩約15分
駐車場:本社・弥彦山頂(弥彦スカイライン)共に有り。
弥彦スカイライン(冬期間は通行止になる)
彌彦神社→猿ヶ馬場ゲート経由→弥彦山頂(約25分)
彌彦神社→岩室・間瀬ゲート経由→弥彦山頂(約35分)
弥彦山ロープウェイ(山麓駅→山頂駅)
ロープウェイの山麓駅までは、本社から徒歩で約10分(送迎バスもある)山頂駅下車後は、徒歩約10分で到着する。
弥彦菊まつり(新潟県菊花展覧会)
県内外から、6000鉢にも及ぶ出品がある。畳60畳分に、30000本の小菊で全国の景勝地を造園する「大風景花壇」が有名。
毎年11月はじめから3週間あまりの期間、花連盟主催、厚生労働省後援で開催される。
弥彦温泉
弥彦温泉の源泉は、現在2つで「桜井郷温泉」「湯神社温泉」である。
※観音寺温泉は、東日本大震災の影響で源泉水位が低下したため、現在、温泉水の供給が停止している。
▼日帰り入浴(立ち寄り入浴)ができる温泉施設(宿泊は下記参照)
さくらの湯 桜井郷温泉
(露天風呂・サウナ・食事・宴会可・休憩室あり)
電話番号:0256-94-1126
入浴時間:10:00~22:00
冥加屋 湯神社温泉(喫茶あり)
電話番号:0256-94-2034
入浴時間:10:00~17:00
ホテルヴァイス 湯神社温泉(土日祝に限る)
露天風呂・サウナ有り・食事可)
電話番号:0256-94-5612
入浴時間:11:00~16:00
山本館 湯神社温泉(土日祝に限る)
電話番号:0256-94-2061
入浴時間:11:00~16:00
綜栄館 湯神社温泉
電話番号:0256-94-4711
入浴時間:11:00~21:00
弥彦公園 紅葉が美しい
左写真は、紅葉と朱色の観月橋が美しい弥彦公園内のもみじ谷。広さは16万㎡と、かなり広い公園で、水芭蕉園や花菖蒲園の他、子ども用コンビネーション遊具やテニスコート、富士山の溶岩で造られてたトンネル、横綱羽黒山の業績をたたえた記念碑などの観光スポットがある。JR弥彦線「弥彦駅」からすぐにあるので、紅葉の季節は特におすすめ。ライトアップされて、日が暮れてからの散策も楽しめる。北陸自動車道「三条燕IC」からだと車で30分程度で到着する(駐車場あり)。
住所:新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦667-1
弥彦神社(彌彦神社)と一緒に旅行したい観光スポット
- 月岡温泉
- 新発田城・新発田城址公園
- 西福寺・開山堂(石川雲蝶の彫刻)
- 道の駅・新潟ふるさと村
- 萬代橋
- 奥只見湖・奥只見湖遊覧船
- 新潟市歴史博物館 みなとぴあ
- 上越市・高田城
- 信濃川ウォーターシャトル
- 柏崎
弥彦神社(彌彦神社)の観光に便利な宿泊(旅館・ホテル・民宿)は以下にクリップしました。ご自身で楽しみながらお調べください(外部リンク)
「じゃらん.net」で調べる方はこっち↓
- コンフォートホテル燕三条
- 旅館 冥加屋ハウス
- 食の宿 ホテル彩食亭
- わんこと泊まる宿 上州苑
- アパヴィラホテル<燕三条駅前>(アパホテルズ&リゾーツ)
- 岩室温泉 旅亭 松葉屋
- 弥彦温泉 四季の宿 みのや
- 燕三条ワシントンホテル
- アパホテル<燕三条駅前>
- 弥彦温泉 名代家
- 岩室温泉 高志の宿 高島屋
- 弥彦館 冥加屋(弥彦神社前)
- KITA HOTEL(キタホテル)弥彦神社まですぐ
●じゃらんパック(JR+宿泊)(航空券+宿泊)にする方はこちらから
「JTB」で調べる方はこっち↓
- 四季の宿みのや(弥彦神社前)
- 名代家(弥彦温泉)
- お宿だいろく(弥彦温泉)
- 割烹の宿櫻家(弥彦温泉)
- 著莪の里 ゆめや(岩室温泉)
- 富士屋(岩室温泉)
- めんめん亭わたや(岩室温泉)
- 高志の宿高島屋(岩室温泉)
- ほてる大橋館の湯(岩室温泉)
- ゆもとや(岩室温泉)
(JR+宿泊)(航空券+宿泊)にする方は宿泊プランの右側(水色)が表示されているホテルの場合には水色部分をクリックすると一覧が出ますよ!
「楽天トラベル」で調べる方はこっち↓
- 旅亭 松葉屋
- アパホテル<燕三条駅前>
- 弥彦温泉 ホテルヴァイス
- わんこと泊まる宿 弥彦の奥湯 上州苑
- 弥彦温泉 美味満開 名代家
- アパヴィラホテル<燕三条駅前>(アパホテルズ&リゾーツ)
- 燕三条ワシントンホテル
- 弥彦温泉 四季の宿 みのや
- 岩室温泉 ほてる大橋館の湯
- コンフォートホテル燕三条
- 冥加屋ハウス
- 越後やひこ温泉 綜栄館
- 弥彦館 冥加屋
- ホテルルートイン燕三条駅前
- 弥彦温泉 旅館 清水屋<新潟県西蒲原郡>